子供がいない夫婦のお墓問題
子供がいないpooh家。
どちらかが死んだ後のことを考える中(→11/13の記事)、「お墓はどうする?」という話も出ました。
2人とも無宗教で、「死後の世界」等を信じてはいません。
「お墓って必要ないんじゃない?」というのが共通の意見です。
ケッチーくんの実家は、民間霊園にお墓を持っています。
直接言われたことはありませんが、おそらく義父母は長男のケッチーくんに将来の管理を任せたいと考えているでしょう。
まあ、ケッチーくん&poohが健在の間は、ある程度のことをしていこうと思います。
問題はその後ですね。
ネットでサラッと調べたところ、「永代供養」という選択肢があるようです。
最近では、子供がいない場合はもちろん、子供や身内に面倒や負担を残したくないからとの理由で、永代供養墓を利用する人が増えているそうです。
<永代供養墓とは>
一度一式の料金を支払ってしまえば、その後はお寺や霊園が永代にわたり供養と管理を行ってくれるお墓のこと。
(一般的にその後の管理費、お布施、寄付金等の費用はかからない)
もちろん、お寺や霊園ごとに決まりがあるので、使用規則を確認する必要があります。
フムフム、永代供養かと納得しながら、ふと頭に浮かんだ疑問も。
「義弟はどうなるのかな?」
義弟とは、ケッチーくんの弟(次男)です。
彼は既婚で、小学生の男の子のお父さん。
「子供を持つ次男は、新しくお墓を作る」のが一般的らしいですが、最近は少子化や未婚率の上昇もあって、次男でも実家のお墓に入る人が増えているとも。
義両親→義弟→その子供の甥・・・の流れで、現在のお墓を継承することもできるのです。
(ここでいう「継承」は、お墓を管理し、将来はそのお墓に入るということです)
義弟が継承したお墓に、ケッチーくん&poohも入れてもらうという選択もあります。
でも、poohとしては、甥っ子に死後を任せたいという気持ちはありません。
彼が大人になった時、外国に住んでいる可能性だってあるのです。
そんな時、他界した伯父夫婦のことまで悩ませたくありません。
<まとめ>お墓についての選択肢
①誰も継承せず、両親の代で永代供養。pooh家はお墓なし。
②ケッチーくんが継承し、自分たちの代で永代供養。義弟は別のお墓。
③ケッチーくんが継承し、義弟もそのお墓に入る。
④義弟が継承し、pooh家もそのお墓に入る。
⑤義弟が継承し、pooh家はお墓なし。
現在のところはこの5つになるでしょうか。
③④⑤については、甥に後々の判断を任せることになると思います。
poohとしては、「pooh家はお墓なし」の①⑤が気楽でいいかな、という感じです。
いずれにせよ、ケッチーくんと義弟が話し合って出す結論が我が家の答えとなるでしょう。
お墓に入らないとなると、「散骨」という方法が頭に浮かびます。
これについても、現在いろいろ調べている最中です。
まとまったら、また記事にしようと思います。
皆さまからの応援クリック、励みにしています♪

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ
どちらかが死んだ後のことを考える中(→11/13の記事)、「お墓はどうする?」という話も出ました。
2人とも無宗教で、「死後の世界」等を信じてはいません。
「お墓って必要ないんじゃない?」というのが共通の意見です。
ケッチーくんの実家は、民間霊園にお墓を持っています。
直接言われたことはありませんが、おそらく義父母は長男のケッチーくんに将来の管理を任せたいと考えているでしょう。
まあ、ケッチーくん&poohが健在の間は、ある程度のことをしていこうと思います。
問題はその後ですね。
ネットでサラッと調べたところ、「永代供養」という選択肢があるようです。
最近では、子供がいない場合はもちろん、子供や身内に面倒や負担を残したくないからとの理由で、永代供養墓を利用する人が増えているそうです。
<永代供養墓とは>
一度一式の料金を支払ってしまえば、その後はお寺や霊園が永代にわたり供養と管理を行ってくれるお墓のこと。
(一般的にその後の管理費、お布施、寄付金等の費用はかからない)
もちろん、お寺や霊園ごとに決まりがあるので、使用規則を確認する必要があります。
フムフム、永代供養かと納得しながら、ふと頭に浮かんだ疑問も。
「義弟はどうなるのかな?」
義弟とは、ケッチーくんの弟(次男)です。
彼は既婚で、小学生の男の子のお父さん。
「子供を持つ次男は、新しくお墓を作る」のが一般的らしいですが、最近は少子化や未婚率の上昇もあって、次男でも実家のお墓に入る人が増えているとも。
義両親→義弟→その子供の甥・・・の流れで、現在のお墓を継承することもできるのです。
(ここでいう「継承」は、お墓を管理し、将来はそのお墓に入るということです)
義弟が継承したお墓に、ケッチーくん&poohも入れてもらうという選択もあります。
でも、poohとしては、甥っ子に死後を任せたいという気持ちはありません。
彼が大人になった時、外国に住んでいる可能性だってあるのです。
そんな時、他界した伯父夫婦のことまで悩ませたくありません。
<まとめ>お墓についての選択肢
①誰も継承せず、両親の代で永代供養。pooh家はお墓なし。
②ケッチーくんが継承し、自分たちの代で永代供養。義弟は別のお墓。
③ケッチーくんが継承し、義弟もそのお墓に入る。
④義弟が継承し、pooh家もそのお墓に入る。
⑤義弟が継承し、pooh家はお墓なし。
現在のところはこの5つになるでしょうか。
③④⑤については、甥に後々の判断を任せることになると思います。
poohとしては、「pooh家はお墓なし」の①⑤が気楽でいいかな、という感じです。
いずれにせよ、ケッチーくんと義弟が話し合って出す結論が我が家の答えとなるでしょう。
お墓に入らないとなると、「散骨」という方法が頭に浮かびます。
これについても、現在いろいろ調べている最中です。
まとまったら、また記事にしようと思います。
皆さまからの応援クリック、励みにしています♪

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ
- 関連記事
- Genre :
- ライフ
- **暮らしを楽しむ**