20年の会社員生活で、こんなことを学びました
20年間の会社員生活で得たものに、「決断力」があります。
素早く判断し、決めた方向へ進むことが出来る力がついたと、自分自身に感じます。
<決断するために必要なこと>
①目標を定める
②ざっくりと時間配分する
③「これが正解」と信じる
目の前に積まれた業務に追われた毎日。
これらを片付けるには、どんどん自分で決断していく必要がありました。
その繰り返しによって、ずいぶんと鍛えられたと思います。
①・・・ゴールを明確にすれば、自然とそのプロセスも見えてくるものです。
②・・・時間配分は細かく設定する必要はありません。中間地点とゴールの時間だけ、ある程度決めれば良いと思います。
「あの山の頂上に行くぞ」と目標を決めれば、自然とその道のりが見えてくるものですし、仕事においては何よりも〆切が重要です。
どんなに優れた結果を出しても、時間に間に合わなければ、ムダになる可能性が高くなってしまいますもの。
そして、③の「これが正解」と信じる、これが重要だと思っています。
自分で決めたことをしっかりやり遂げれば、最後にはそれが正解になるのです。
物事にはどれが正解なのか、わからないことが結構あります。
それならば、直感でスパッと決めて進行し、「これが正解」と言い切れば良いのです。
早めにスタートすれば、時間の余裕ができ、じっくり取り組めます。
もし、途中で「これは違うかも」と気づいても、やり直しもしやすいでしょう。
自信満々にやっていれば、周囲も納得しますしね。
ブレない姿勢で、自分がやりやすい雰囲気を作ることも効率UPに役立ちます。
もちろん「直感」だからと言って、適当に判断するのは無謀です。
直感=ヤマ勘ではありません。
それまでの経験を活かした上で判断するのです。
そのためには一度終わったことを反省し記録する、もしくは記憶に残すことも必要です。
「終わったことを振り返るなんてネガティブだし、ムダなこと」という意見もありますが、次の機会の決断の材料として、反省は必要不可欠。
会社での業務はもちろん、人生での経験において、poohもいろいろ失敗もしたけれど、同じ過ちを繰り返さないようにしたからこそ、今があります。
退職してからは、仕事に追われる機会はなくなりましたが、やっぱり決断を要する場面に出くわします。
チラシを見て、どこのスーパーに行くのか、オツトメ品のワゴンから何を選ぶのか、手元にある材料でどんな献立を作るのか、天気予報を見ながら庭の冬支度をいつ決行するのか・・・
・・・やけにスケールが小さいですが(笑)
とは言いつつも、やっぱり生活していると、いろいろな判断を問われる毎日。
迷うこともあるけれど、自分の経験で培った決断力を信じていこうと思うpoohなのでした。
皆さまからの応援クリック、励みにしています♪

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ
素早く判断し、決めた方向へ進むことが出来る力がついたと、自分自身に感じます。
![]() ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 |
①目標を定める
②ざっくりと時間配分する
③「これが正解」と信じる
目の前に積まれた業務に追われた毎日。
これらを片付けるには、どんどん自分で決断していく必要がありました。
その繰り返しによって、ずいぶんと鍛えられたと思います。
①・・・ゴールを明確にすれば、自然とそのプロセスも見えてくるものです。
②・・・時間配分は細かく設定する必要はありません。中間地点とゴールの時間だけ、ある程度決めれば良いと思います。
「あの山の頂上に行くぞ」と目標を決めれば、自然とその道のりが見えてくるものですし、仕事においては何よりも〆切が重要です。
どんなに優れた結果を出しても、時間に間に合わなければ、ムダになる可能性が高くなってしまいますもの。
そして、③の「これが正解」と信じる、これが重要だと思っています。
自分で決めたことをしっかりやり遂げれば、最後にはそれが正解になるのです。
物事にはどれが正解なのか、わからないことが結構あります。
それならば、直感でスパッと決めて進行し、「これが正解」と言い切れば良いのです。
早めにスタートすれば、時間の余裕ができ、じっくり取り組めます。
もし、途中で「これは違うかも」と気づいても、やり直しもしやすいでしょう。
自信満々にやっていれば、周囲も納得しますしね。
ブレない姿勢で、自分がやりやすい雰囲気を作ることも効率UPに役立ちます。
もちろん「直感」だからと言って、適当に判断するのは無謀です。
直感=ヤマ勘ではありません。
それまでの経験を活かした上で判断するのです。
そのためには一度終わったことを反省し記録する、もしくは記憶に残すことも必要です。
「終わったことを振り返るなんてネガティブだし、ムダなこと」という意見もありますが、次の機会の決断の材料として、反省は必要不可欠。
会社での業務はもちろん、人生での経験において、poohもいろいろ失敗もしたけれど、同じ過ちを繰り返さないようにしたからこそ、今があります。
退職してからは、仕事に追われる機会はなくなりましたが、やっぱり決断を要する場面に出くわします。
チラシを見て、どこのスーパーに行くのか、オツトメ品のワゴンから何を選ぶのか、手元にある材料でどんな献立を作るのか、天気予報を見ながら庭の冬支度をいつ決行するのか・・・
・・・やけにスケールが小さいですが(笑)
とは言いつつも、やっぱり生活していると、いろいろな判断を問われる毎日。
迷うこともあるけれど、自分の経験で培った決断力を信じていこうと思うpoohなのでした。
皆さまからの応援クリック、励みにしています♪

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 伝統・しきたり、どこまで重んじる? (2014/11/19)
- 子供がいない夫婦のお墓問題 (2014/11/18)
- 20年の会社員生活で、こんなことを学びました (2014/11/17)
- ケチな夫と上手に暮らす方法 (2014/11/05)
- 「老後に必要なスキル」を1つ挙げるなら (2014/10/26)
- Genre :
- ライフ
- **暮らしを楽しむ**