覚えたてホヤホヤの夜景スポット豆知識⋯⋯真っ昼間に撮影した画像と共にお届けします
この夏は地元・札幌を満喫しています。
先日は羊ヶ丘展望台、そして今回は藻岩山(もいわやま)を訪れました。
<前回の羊ヶ丘行きについて>
●札幌市民としてまた1つ成長しました(→8/17の記事)
市内中心部から南西約5kmに位置する藻岩山は標高531m。
今回はロープウェイとケーブルカーを乗り継ぎ、山頂展望台に降り立ちました。
●参考:札幌もいわ山ロープウェイの公式サイト(→こちら)
この場所を訪れるのは実に15年ぶり、いや、もっと前だったかもしれません。
あの時は霧でな~んにも見えなかったけれど、今回はお天気に恵まれました。

札幌市内を一望できたのはもちろん、左手奥には石狩湾まで!
あぁ、なんて壮大な景色なんでしょう。
カメラレンズを望遠に変えて中央部にも寄ってみました。
左側の円は札幌駅前のJRタワー(高さ173m)、そして右端がテレビ塔(同147.2m)です。

さて、こんな藻岩山ですが、実は夜景もキレイだそう。
国内の三大夜景の1つだと施設内にも大々的に表示されていました。
しかし、ここで私の中に疑問が浮かんだのです。
「日本三大夜景って函館・神戸・長崎じゃなかったっけ?」
過去にこの3都市を訪れた際、キッチリとそう記憶したはず。
函館・長崎では実際に夜景(もしくはその間際の風景)をカメラに収め、それぞれ「日本三大夜景の1つ」と胸に刻んだことも覚えています。
<参考過去記事>
●函館(→2017年4/4の記事)
●長崎(→2016年10/24の記事)
さぁ、こうなると気になって仕方ありません。
さっそく帰宅後に「三大夜景」でググってみました。
すると、あらまぁなんということでしょう!
「日本三大夜景」には3種類のパターンが存在していたのです。
①日本三大夜景
②新日本三大夜景
③日本新三大夜景
②③に関してはなかなかビミョーなネーミングです(苦笑)
情報収集ついでに、それぞれの詳細も掘り下げてみました。
①…認定者・認定日は不明だが最も古くメジャーな三大夜景
②…「新日本三大夜景・夜景100選事務局」が2003年に発表したもの(→公式サイト)
③…「夜景観光コンベンション・ビューロー」が2015年に発表。その後2018年に第2回目の結果も発表(→公式サイト)
それぞれのランキング内容も表にまとめてみました。

札幌は③内にランクイン。
でも、私自身が認識していた「三大夜景」は①だったのでアレ? となった訳ですね。
「三大夜景」にもいろいろなパターンがあることを学びました。
ちなみに③の「日本新三大夜景」の正式名は「日本新三大夜景都市」で、特定の夜景スポットではなく都市を対象としているそうです。
そんなこんなで「日本三大夜景」についてミョーに詳しくなりました(笑)
いつかは夜の藻岩山にも登ってみたいものです。

※「さっぽろ観光写真ライブラリー」(→こちら)から拝借した画像です。




先日は羊ヶ丘展望台、そして今回は藻岩山(もいわやま)を訪れました。
<前回の羊ヶ丘行きについて>
●札幌市民としてまた1つ成長しました(→8/17の記事)
市内中心部から南西約5kmに位置する藻岩山は標高531m。
今回はロープウェイとケーブルカーを乗り継ぎ、山頂展望台に降り立ちました。
●参考:札幌もいわ山ロープウェイの公式サイト(→こちら)
この場所を訪れるのは実に15年ぶり、いや、もっと前だったかもしれません。
あの時は霧でな~んにも見えなかったけれど、今回はお天気に恵まれました。

札幌市内を一望できたのはもちろん、左手奥には石狩湾まで!
あぁ、なんて壮大な景色なんでしょう。
カメラレンズを望遠に変えて中央部にも寄ってみました。
左側の円は札幌駅前のJRタワー(高さ173m)、そして右端がテレビ塔(同147.2m)です。

さて、こんな藻岩山ですが、実は夜景もキレイだそう。
国内の三大夜景の1つだと施設内にも大々的に表示されていました。
しかし、ここで私の中に疑問が浮かんだのです。
「日本三大夜景って函館・神戸・長崎じゃなかったっけ?」
過去にこの3都市を訪れた際、キッチリとそう記憶したはず。
函館・長崎では実際に夜景(もしくはその間際の風景)をカメラに収め、それぞれ「日本三大夜景の1つ」と胸に刻んだことも覚えています。
<参考過去記事>
●函館(→2017年4/4の記事)
●長崎(→2016年10/24の記事)
さぁ、こうなると気になって仕方ありません。
さっそく帰宅後に「三大夜景」でググってみました。
すると、あらまぁなんということでしょう!
「日本三大夜景」には3種類のパターンが存在していたのです。
①日本三大夜景
②新日本三大夜景
③日本新三大夜景
②③に関してはなかなかビミョーなネーミングです(苦笑)
情報収集ついでに、それぞれの詳細も掘り下げてみました。
①…認定者・認定日は不明だが最も古くメジャーな三大夜景
②…「新日本三大夜景・夜景100選事務局」が2003年に発表したもの(→公式サイト)
③…「夜景観光コンベンション・ビューロー」が2015年に発表。その後2018年に第2回目の結果も発表(→公式サイト)
それぞれのランキング内容も表にまとめてみました。

札幌は③内にランクイン。
でも、私自身が認識していた「三大夜景」は①だったのでアレ? となった訳ですね。
「三大夜景」にもいろいろなパターンがあることを学びました。
ちなみに③の「日本新三大夜景」の正式名は「日本新三大夜景都市」で、特定の夜景スポットではなく都市を対象としているそうです。
そんなこんなで「日本三大夜景」についてミョーに詳しくなりました(笑)
いつかは夜の藻岩山にも登ってみたいものです。

※「さっぽろ観光写真ライブラリー」(→こちら)から拝借した画像です。





- 関連記事
-
- 「ソックニッター」を目指して最初の一歩を踏み出しました (2020/11/20)
- この夏の思い出⋯⋯最後のシメは大倉山ジャンプ競技場! (2020/09/09)
- 覚えたてホヤホヤの夜景スポット豆知識⋯⋯真っ昼間に撮影した画像と共にお届けします (2020/08/28)
- 札幌市民としてまた1つ成長しました (2020/08/17)
- その気になりやすい私が「坂道のアポロン」鑑賞後に起こした行動 (2020/07/08)