食用ジャガイモを土に埋めて4ヶ月⋯⋯さて、その収穫量は?
ついに決行の日を迎えました。
4ヶ月前から楽しみにしていた「芋掘り大会」です。
場所は我が家の家庭菜園!
この春、庭の片隅にジャガイモを植え付けました。
種芋として売られている物ではなく、一般的な食用ジャガイモです。
冬の間に発芽してしまった10個をそれぞれ2分割、計20片にカットして土の中に埋めてみました。
<参考過去記事>
●発芽してしまったジャガイモの有効活用術(→4/8の記事)
その後、ウンともスンとも言わない状態が1ヶ月。
でも、最終的には立派な苗に育ち、畑の中で一大勢力を築いていました。
<参考過去記事>
●あれから77日⋯⋯私のジャガイモはどうなったのか?(→6/24の記事)
「この調子なら大豊作間違いなし」と毎日ワクワクしていました。
夫・ケッチーくんなどは収穫に備えてダンボール箱を2個用意。
「いや、これだけでは溢れちゃうかも?」と心配までしていたのです。
あぁ、それなのに、いざ掘り起こしてみると⋯⋯

収穫総量はダンボール1つの半分程度(痛恨)

しかも、こんなチビ芋も多々(更に痛恨)
その重さは3.5kg。
種芋の総量が991gでしたから、その増殖率はおよそ3.5倍です。
一般的には「収穫目安は種芋の10~20倍」らしいので、今回は相当ショボい結果ということに⋯⋯
まぁ、こんなもんだと思っておきましょう。
コトの発端も「食べられないから土に埋めちゃえ」だったので、この結果でも御の字です。
来月か再来月には専門農家の収穫品が10kg¥500程度で出回るでしょうから、それまでの“つなぎ”として食べていくには十分な量とも解釈できます。
そんなこんなで家庭菜園のジャガイモスペースがスッキリしました。
他の作物もそれぞれ終盤を迎えつつあります。
今年もいろいろ頑張ったなぁ、そしてどの野菜も美味しかったなぁと畑の思い出を振り返りつつ、今回のジャガイモも美味しくお腹におさめるつもりです。




4ヶ月前から楽しみにしていた「芋掘り大会」です。
場所は我が家の家庭菜園!
この春、庭の片隅にジャガイモを植え付けました。
種芋として売られている物ではなく、一般的な食用ジャガイモです。
冬の間に発芽してしまった10個をそれぞれ2分割、計20片にカットして土の中に埋めてみました。
<参考過去記事>
●発芽してしまったジャガイモの有効活用術(→4/8の記事)
その後、ウンともスンとも言わない状態が1ヶ月。
でも、最終的には立派な苗に育ち、畑の中で一大勢力を築いていました。
<参考過去記事>
●あれから77日⋯⋯私のジャガイモはどうなったのか?(→6/24の記事)
「この調子なら大豊作間違いなし」と毎日ワクワクしていました。
夫・ケッチーくんなどは収穫に備えてダンボール箱を2個用意。
「いや、これだけでは溢れちゃうかも?」と心配までしていたのです。
あぁ、それなのに、いざ掘り起こしてみると⋯⋯

収穫総量はダンボール1つの半分程度(痛恨)

しかも、こんなチビ芋も多々(更に痛恨)
その重さは3.5kg。
種芋の総量が991gでしたから、その増殖率はおよそ3.5倍です。
一般的には「収穫目安は種芋の10~20倍」らしいので、今回は相当ショボい結果ということに⋯⋯
まぁ、こんなもんだと思っておきましょう。
コトの発端も「食べられないから土に埋めちゃえ」だったので、この結果でも御の字です。
来月か再来月には専門農家の収穫品が10kg¥500程度で出回るでしょうから、それまでの“つなぎ”として食べていくには十分な量とも解釈できます。
そんなこんなで家庭菜園のジャガイモスペースがスッキリしました。
他の作物もそれぞれ終盤を迎えつつあります。
今年もいろいろ頑張ったなぁ、そしてどの野菜も美味しかったなぁと畑の思い出を振り返りつつ、今回のジャガイモも美味しくお腹におさめるつもりです。





- 関連記事
-
- 今年のコタツ、ガラッとイメチェン! (2020/10/21)
- 食用ジャガイモを土に埋めて4ヶ月⋯⋯さて、その収穫量は? (2020/08/26)
- あれから77日⋯⋯私のジャガイモはどうなったのか? (2020/06/24)
- 発芽してしまったジャガイモの有効活用術 (2020/04/08)
- トイレ床から謎の「シューシュー」音…その正体と対処法 (2020/02/19)