すっごく手間をかけたのに、あまり美味しくなかった料理の話
普段は手抜き全開の私だって、やる時はやるのです。
この日の夕食メニューは超手間をかけて作りました。
メインは生春巻、ベトナム料理です。
「いやいや、生春巻ごときにそこまで手間はかからないでしょ?」と感じた方も多いはず。
確かに一般的にはごく簡単な惣菜でしょう。
しかし、今回はちょっとばかり頑張りました。
なんせ、ライスペーパーも自作したです。
しかも、その材料の米粉作りから遡ってのスタートでした。
これがまたトンデモ作業で、文字通り汗水たらして格闘したのです。
<米粉作りに関する過去記事>
●米粉を自作してみました。チョロいと思っていたのはとんだ勘違いでした(→8/14の記事)

この米粉を今度はライスペーパーに加工します。
本場ベトナムでは砕いた米+タピオカ粉を布の上で蒸し上げて作りますが、1枚ずつ調理しないとそれぞれがくっついてしまうらしく、あまり現実的ではありません。
それならばということで今回は電子レンジを使用しました。
<材料 (3枚分)>
手作り米粉、片栗粉各大さじ4、水90cc、塩ひとつまみ

まずはすべての材料を混ぜ合わせます。
ラップをかけた大皿の上に生地(1/3量)を乗せ、薄く平らに広げました。

電子レンジで2分間加熱すると、全体に火が通ります。

ラップから剥がせばライスペーパーの完成!
あとは具材を巻くだけです。

今回の具材は家庭菜園で収穫品を中心に用意しました。
ニラ、大葉、キュウリ、そしてビーフン、小エビ、キャベツです

具材がバラけないようにギュギュッと押さえながら巻き込みました。
おぉっ、なかなかそれっぽい物に!

これにスイートチリソース(※)を添えていただきます。
(※)ナンプラー大さじ3、レモン汁大さじ2、砂糖大さじ1、豆板醤小さじ1、ニンニク(みじん切り)少々

↑3本の春巻のうち、真ん中の物だけ透き通っているのがおわかりでしょうか?
実は今回は味の比較のために既製品のライスペーパー(12枚入¥203)も用意しました。
自作品よりも薄いため、やはり見栄えもキレイです。

手作りVS既製品のライスペーパー対決はビジュアルの差だけではありませんでした。
見栄え同様、その食感も明らかに既製品の勝ちだったのです。
手作りライスペーパーは分厚いためか、全体的にモソモソした口当たり⋯⋯
う~む、かなり手間暇かけたのに、ここまで報われないとは心外です。
結論:ライスペーパーは既製品に限る!
でも、米粉→ライスペーパー作りは良い経験になりました。
「ビミョーに美味しくなかった生春巻」は笑い話として我が家の中で語り継がれることでしょう。
この失敗にメゲることなく、今後もあれこれ「手作り実験」をしていきます。




この日の夕食メニューは超手間をかけて作りました。
メインは生春巻、ベトナム料理です。
「いやいや、生春巻ごときにそこまで手間はかからないでしょ?」と感じた方も多いはず。
確かに一般的にはごく簡単な惣菜でしょう。
しかし、今回はちょっとばかり頑張りました。
なんせ、ライスペーパーも自作したです。
しかも、その材料の米粉作りから遡ってのスタートでした。
これがまたトンデモ作業で、文字通り汗水たらして格闘したのです。
<米粉作りに関する過去記事>
●米粉を自作してみました。チョロいと思っていたのはとんだ勘違いでした(→8/14の記事)

この米粉を今度はライスペーパーに加工します。
本場ベトナムでは砕いた米+タピオカ粉を布の上で蒸し上げて作りますが、1枚ずつ調理しないとそれぞれがくっついてしまうらしく、あまり現実的ではありません。
それならばということで今回は電子レンジを使用しました。
<材料 (3枚分)>
手作り米粉、片栗粉各大さじ4、水90cc、塩ひとつまみ

まずはすべての材料を混ぜ合わせます。
ラップをかけた大皿の上に生地(1/3量)を乗せ、薄く平らに広げました。

電子レンジで2分間加熱すると、全体に火が通ります。

ラップから剥がせばライスペーパーの完成!
あとは具材を巻くだけです。

今回の具材は家庭菜園で収穫品を中心に用意しました。
ニラ、大葉、キュウリ、そしてビーフン、小エビ、キャベツです

具材がバラけないようにギュギュッと押さえながら巻き込みました。
おぉっ、なかなかそれっぽい物に!

これにスイートチリソース(※)を添えていただきます。
(※)ナンプラー大さじ3、レモン汁大さじ2、砂糖大さじ1、豆板醤小さじ1、ニンニク(みじん切り)少々

↑3本の春巻のうち、真ん中の物だけ透き通っているのがおわかりでしょうか?
実は今回は味の比較のために既製品のライスペーパー(12枚入¥203)も用意しました。
自作品よりも薄いため、やはり見栄えもキレイです。

手作りVS既製品のライスペーパー対決はビジュアルの差だけではありませんでした。
見栄え同様、その食感も明らかに既製品の勝ちだったのです。
手作りライスペーパーは分厚いためか、全体的にモソモソした口当たり⋯⋯
う~む、かなり手間暇かけたのに、ここまで報われないとは心外です。
結論:ライスペーパーは既製品に限る!
でも、米粉→ライスペーパー作りは良い経験になりました。
「ビミョーに美味しくなかった生春巻」は笑い話として我が家の中で語り継がれることでしょう。
この失敗にメゲることなく、今後もあれこれ「手作り実験」をしていきます。





- 関連記事
-
- キッチンで代替品×代替品の実験をした結果 (2020/09/18)
- 柴漬けってパンにも合います。本当です! (2020/08/24)
- すっごく手間をかけたのに、あまり美味しくなかった料理の話 (2020/08/19)
- 米粉を自作してみました。チョロいと思っていたのはとんだ勘違いでした (2020/08/14)
- ジェノベーゼソースのコストダウンはビックリするほど簡単でした (2020/08/07)