米粉を自作してみました。チョロいと思っていたのはとんだ勘違いでした
当初はグッドアイディアだと思っていました。
しかし、これがとんだ勘違い。
ただでさえ暑いのに、思い切り汗水を流してしまいました。
それは米粉の自作です。
ひょんなことから米粉が必要になり、市販品を購入するつもりでした
でも、いつものクセで「自分で作ってみよう」と思いついてしまったのです。
要は米粒を粉にするだけですもの、チョロいだろうと読んでいました。
実は米粉の作り方はネットでも意外と多く取り上げられています。
その手法はさまざまですが、ザックリとまとめると基本工程は以下のような感じです。
①白米を水に浸して吸水させる
②ザルに上げて一旦乾かす
③電子レンジ、フライパン等で加熱
④ミルで粉砕
玄米を主食とする我が家の場合は、まず精米作業からスタート。
今回は1カップ(170g)の玄米を精米器の白米モードにかけました。

<愛用精米器 ツインバード「精米御膳」MR-E750に関する過去記事>
●我が家の“三種の神器”はホームベーカリー、ヨーグルトメーカー、そして⋯⋯(→2017年2/1の記事)
これで170gの玄米が152gの白米になりました。
つまり丁度1合分です。

通常の炊飯同様、米研ぎを行ないたっぷりの水に漬けました。
2時間後に水切りを行ない、お皿の上に広げて干したのです。

暑い最中にずっと放置するのもアレなので、数時間後には冷蔵庫に移しました。
そして翌日、今度はフライパンで更に水分を飛ばします。

⋯⋯ここまでは楽勝モードだったのです。
しかし、電動ミルでの粉砕作業に入ってからが大変でした。

米粒ってミルごときでは粉にならないっ!
稼働中はそこそこイケている感じでも、容器から取り出すとツブツブだらけ⋯⋯
既製品の米粉のようなきめ細やかさにはまったく届きません。
ミル稼働→取り出して“ふるい”がけ→残った粒を再びミル粉砕→ふるいがけ⋯⋯を繰り返しました。
たった1合の米の加工に夫婦2人が30分以上格闘したのです。
それでもついに手作り米粉を完成させました。

玄米170g→白米152g→米粉140g。
30kgで約1万円の玄米価格から計算すると、今回の材料費は¥57(100gあたり¥41)です。
既製品の米粉なら200g¥150前後なので、自作品は確かに割安に済みました。
しかし、今回かけた手間暇を思うととても割に合いません。
結論:米粉は既製品に限る!
まぁ、何事も経験です。
米粉作りの大変さをわかっただけでも収穫でしょう。
⋯⋯という訳で近日、この米粉を使い、新作料理にチャレンジする予定です。




しかし、これがとんだ勘違い。
ただでさえ暑いのに、思い切り汗水を流してしまいました。
それは米粉の自作です。
ひょんなことから米粉が必要になり、市販品を購入するつもりでした
でも、いつものクセで「自分で作ってみよう」と思いついてしまったのです。
要は米粒を粉にするだけですもの、チョロいだろうと読んでいました。
実は米粉の作り方はネットでも意外と多く取り上げられています。
その手法はさまざまですが、ザックリとまとめると基本工程は以下のような感じです。
①白米を水に浸して吸水させる
②ザルに上げて一旦乾かす
③電子レンジ、フライパン等で加熱
④ミルで粉砕
玄米を主食とする我が家の場合は、まず精米作業からスタート。
今回は1カップ(170g)の玄米を精米器の白米モードにかけました。

<愛用精米器 ツインバード「精米御膳」MR-E750に関する過去記事>
●我が家の“三種の神器”はホームベーカリー、ヨーグルトメーカー、そして⋯⋯(→2017年2/1の記事)
これで170gの玄米が152gの白米になりました。
つまり丁度1合分です。

通常の炊飯同様、米研ぎを行ないたっぷりの水に漬けました。
2時間後に水切りを行ない、お皿の上に広げて干したのです。

暑い最中にずっと放置するのもアレなので、数時間後には冷蔵庫に移しました。
そして翌日、今度はフライパンで更に水分を飛ばします。

⋯⋯ここまでは楽勝モードだったのです。
しかし、電動ミルでの粉砕作業に入ってからが大変でした。

米粒ってミルごときでは粉にならないっ!
稼働中はそこそこイケている感じでも、容器から取り出すとツブツブだらけ⋯⋯
既製品の米粉のようなきめ細やかさにはまったく届きません。
ミル稼働→取り出して“ふるい”がけ→残った粒を再びミル粉砕→ふるいがけ⋯⋯を繰り返しました。
たった1合の米の加工に夫婦2人が30分以上格闘したのです。
それでもついに手作り米粉を完成させました。

玄米170g→白米152g→米粉140g。
30kgで約1万円の玄米価格から計算すると、今回の材料費は¥57(100gあたり¥41)です。
既製品の米粉なら200g¥150前後なので、自作品は確かに割安に済みました。
しかし、今回かけた手間暇を思うととても割に合いません。
結論:米粉は既製品に限る!
まぁ、何事も経験です。
米粉作りの大変さをわかっただけでも収穫でしょう。
⋯⋯という訳で近日、この米粉を使い、新作料理にチャレンジする予定です。





- 関連記事
-
- 柴漬けってパンにも合います。本当です! (2020/08/24)
- すっごく手間をかけたのに、あまり美味しくなかった料理の話 (2020/08/19)
- 米粉を自作してみました。チョロいと思っていたのはとんだ勘違いでした (2020/08/14)
- ジェノベーゼソースのコストダウンはビックリするほど簡単でした (2020/08/07)
- 3年ぶりに作ったオリジナル料理⋯⋯実際に口にするまでドキドキでした (2020/07/27)