コタツ生活がグレードアップ!使ったのはダンボールです
リビングの中心にド~ンとコタツを据え置くのが、冬季のpooh家スタイルです。
その相棒的存在である座椅子は一昨年の“運命の出会い”で見つけた物。
夫・ケッチーくんがエッチラオッチラと自力で持ち帰ってきた“汗と涙の結晶”でもあります。
<座椅子に関する過去記事>
●模索すること3年、ついに理想のコタツ環境が完成しました(→2017年2/17の記事)

しかし、この座椅子にも問題点がありました。
座り心地は良いけれど、立ち座りが結構面倒…座椅子ユーザーなら誰もが感じる悩みです。
pooh家の2人も「ヨッコラショ」と、いちいち気合を入れながら過ごしてきました。
「座椅子に高さがあればいいのに…」
そんな思いを膨らませ、「高座椅子」なる物をお店やネットでチェックしたこともしばしば。

でも、今の品だってまだ十分使えるので、即買い替えとはいきません。
…とあらば無い知恵を絞るしかないでしょう。
ここでケッチーくんが発案しました。
「座椅子を底上げしよう!」
はて? いきなりそんなことを言われても、一体何をどうすれば良いのか?
首をかしげるpoohを尻目に、彼は作業を開始しました。

用意したのはダンボールです。
まず彼は座椅子の底面よりも一回り大きい50cm四方、かつ高さ15cmの箱を作りました。
更に小ぶりの枠も作成し、箱の中に入れ始めたのです。
お次は家中のダンボールを15cm幅にカット…これがとにかく大変でした。
定規でキッチリ採寸し、カッターで裁断という単純作業を繰り返した上に、スーパーに出向いて追加のダンボールを持ち帰る…そんな日々が1週間続きました。
そして作り上げた物が…

ダンボールの中にダンボールをミッチリと詰めた物体です。
これに同じくダンボールの蓋をかぶせ、ガムテープで留めました。
「さぁ、座椅子を乗せてみよう!」
自らの作品(…と言って良いのかどうか)に、ケッチーくんは鼻高々。

ほ~、確かに座椅子が15cm底上げしました。
中に詰めたダンボールのおかげで、人が座ってもビクともしません。
ちなみにノーマル状態がこちら↓

しかし、座椅子が高くなった分、コタツのテーブル板が足に当たってしまいます。
もちろん、その点についてもケッチーくんは抜かりなく対処していました。
「脚のびたくん」を使って、コタツも底上げしたのです。

<脚のびたくんに関する過去記事>
●“脚のびたくん”を導入しました。これで昼寝もバッチリ!?(→2017年3/19の記事)
布団をかけた完成図。

冒頭のビフォー画像と比べると、見た目はさほど変わらないような…
でも、実際に座ってみるとその差は歴然でした。
底上げによって、立ち座りがスムーズになったのです。
これで「ヨッコイショ」のかけ声ともオサラバ!
ダンボールに乗せた座椅子に座り、今日もpoohはヌクヌクとコタツ生活を満喫しています。
※追記
後日、布製カバーを作ってこのダンボール台に被せました。
詳しくは 11/29の記事 をご覧下さい。




その相棒的存在である座椅子は一昨年の“運命の出会い”で見つけた物。
夫・ケッチーくんがエッチラオッチラと自力で持ち帰ってきた“汗と涙の結晶”でもあります。
<座椅子に関する過去記事>
●模索すること3年、ついに理想のコタツ環境が完成しました(→2017年2/17の記事)

しかし、この座椅子にも問題点がありました。
座り心地は良いけれど、立ち座りが結構面倒…座椅子ユーザーなら誰もが感じる悩みです。
pooh家の2人も「ヨッコラショ」と、いちいち気合を入れながら過ごしてきました。
「座椅子に高さがあればいいのに…」
そんな思いを膨らませ、「高座椅子」なる物をお店やネットでチェックしたこともしばしば。

でも、今の品だってまだ十分使えるので、即買い替えとはいきません。
…とあらば無い知恵を絞るしかないでしょう。
ここでケッチーくんが発案しました。
「座椅子を底上げしよう!」
はて? いきなりそんなことを言われても、一体何をどうすれば良いのか?
首をかしげるpoohを尻目に、彼は作業を開始しました。

用意したのはダンボールです。
まず彼は座椅子の底面よりも一回り大きい50cm四方、かつ高さ15cmの箱を作りました。
更に小ぶりの枠も作成し、箱の中に入れ始めたのです。
お次は家中のダンボールを15cm幅にカット…これがとにかく大変でした。
定規でキッチリ採寸し、カッターで裁断という単純作業を繰り返した上に、スーパーに出向いて追加のダンボールを持ち帰る…そんな日々が1週間続きました。
そして作り上げた物が…

ダンボールの中にダンボールをミッチリと詰めた物体です。
これに同じくダンボールの蓋をかぶせ、ガムテープで留めました。
「さぁ、座椅子を乗せてみよう!」
自らの作品(…と言って良いのかどうか)に、ケッチーくんは鼻高々。

ほ~、確かに座椅子が15cm底上げしました。
中に詰めたダンボールのおかげで、人が座ってもビクともしません。
ちなみにノーマル状態がこちら↓

しかし、座椅子が高くなった分、コタツのテーブル板が足に当たってしまいます。
もちろん、その点についてもケッチーくんは抜かりなく対処していました。
「脚のびたくん」を使って、コタツも底上げしたのです。

<脚のびたくんに関する過去記事>
●“脚のびたくん”を導入しました。これで昼寝もバッチリ!?(→2017年3/19の記事)
布団をかけた完成図。

冒頭のビフォー画像と比べると、見た目はさほど変わらないような…
でも、実際に座ってみるとその差は歴然でした。
底上げによって、立ち座りがスムーズになったのです。
これで「ヨッコイショ」のかけ声ともオサラバ!
ダンボールに乗せた座椅子に座り、今日もpoohはヌクヌクとコタツ生活を満喫しています。
※追記
後日、布製カバーを作ってこのダンボール台に被せました。
詳しくは 11/29の記事 をご覧下さい。





- 関連記事
- Genre :
- 趣味・実用
- こんなの作りました♪