バイアステープ作りに初挑戦。それもテープメーカーから自作という斬新なプロセスで!
面白そうなサイトを発見し、食い入るように読み込んでしまいました。
●バイアステープメーカーを自作!作り方は?【型紙無料ダウンロード】(→「ゆびさきクラブ」の記事)
バイアステープの作り方紹介なら、そう珍しいものではありません。
でも、道具(テープメーカー)から自作とは非常に斬新でイカしています。
私もさっそく試してみることにしました。
しかし、その前にバイアステープ、そしてテープメーカーの説明もしておきましょう。
「poohさんは一人興奮しているけれど、一体ソレは何なのさ?」という読者も多いはず。
実際、私の夫・ケッチーくんも同様の反応だったのですから。
<バイアステープとは?>
布を細く裁断したひも状のテープのこと。
衣類や布小物の制作時に使う素材の1つ。
生地の裁断面をくるみ込み、ほつれを防止したり、装飾目的で使用します。
一般的にテープ幅は1~3cmくらい、手芸用品店で¥300程度で色とりどり売られています。
私の裁縫箱にも、むか~し買った物がいくつか入っていました。

こういった既製品も便利ですが、バイアステープは自分で作るという人も多いです。
その際は市販のテープメーカーを使います。
プラスチック&金属製のテープメーカーの価格は数百円。
私自身は使ったことはありませんが、手芸用品としてはそこそこメジャーな存在です。
※手芸用品メーカー「クロバー」の公式サイト(→こちら)から拝借したテープメーカー画像

冒頭で紹介した「ゆびさきクラブ」の管理人“ふるやな”さんは、このテープメーカーを紙で自作。
私もさっそく型紙をダウンロードしてみました。
3種類あるテープ幅(18・20・25㎜)から、今回は最も幅広の25㎜を作ります。

これをハサミ&糊で工作すると、あっという間に「テープメーカー」の完成です。

お次はテープにする布地の準備に取り掛かりました。
先日から絶賛愛用中のロータリーカッター(→11/6の記事)で布地をバイアス(斜め)に裁断します。

これを縫い合わせてテープの土台を作ります。
生地の裁ち方、縫い合わせ方に関しては下記のサイトを参考にしました。
●テープメーカーを使ったバイアステープの作り方(→nunocoto fabricの記事)

さぁ、いよいよテープメーカーの出番です。
左から右に布地を通し、ゆっくりとアイロンでプレスします。

おぉっ、見事にそれっぽいバイアステープが完成!

ちなみに、このテープメーカーは布の出口部分をテープで補強すると、より使いやすいかと思います。

デビュー作のバイアステープを使い、今回はティーポット用のコゼー&マットを作ってみました。
テープのチェック柄がアクセントになり、ちょっぴりオシャレ感が増したような⋯⋯

⋯⋯という訳で今後使うバイアステープは自作、それも紙製テープメーカーで! と心に誓った私です。
手作りティーコゼーを使って紅茶を淹れるたびに、いちいち「ムフフ♡」とほくそ笑んでいるのでした。




●バイアステープメーカーを自作!作り方は?【型紙無料ダウンロード】(→「ゆびさきクラブ」の記事)
バイアステープの作り方紹介なら、そう珍しいものではありません。
でも、道具(テープメーカー)から自作とは非常に斬新でイカしています。
私もさっそく試してみることにしました。
しかし、その前にバイアステープ、そしてテープメーカーの説明もしておきましょう。
「poohさんは一人興奮しているけれど、一体ソレは何なのさ?」という読者も多いはず。
実際、私の夫・ケッチーくんも同様の反応だったのですから。
<バイアステープとは?>
布を細く裁断したひも状のテープのこと。
衣類や布小物の制作時に使う素材の1つ。
生地の裁断面をくるみ込み、ほつれを防止したり、装飾目的で使用します。
一般的にテープ幅は1~3cmくらい、手芸用品店で¥300程度で色とりどり売られています。
私の裁縫箱にも、むか~し買った物がいくつか入っていました。

こういった既製品も便利ですが、バイアステープは自分で作るという人も多いです。
その際は市販のテープメーカーを使います。
プラスチック&金属製のテープメーカーの価格は数百円。
私自身は使ったことはありませんが、手芸用品としてはそこそこメジャーな存在です。
※手芸用品メーカー「クロバー」の公式サイト(→こちら)から拝借したテープメーカー画像

冒頭で紹介した「ゆびさきクラブ」の管理人“ふるやな”さんは、このテープメーカーを紙で自作。
私もさっそく型紙をダウンロードしてみました。
3種類あるテープ幅(18・20・25㎜)から、今回は最も幅広の25㎜を作ります。

これをハサミ&糊で工作すると、あっという間に「テープメーカー」の完成です。

お次はテープにする布地の準備に取り掛かりました。
先日から絶賛愛用中のロータリーカッター(→11/6の記事)で布地をバイアス(斜め)に裁断します。

これを縫い合わせてテープの土台を作ります。
生地の裁ち方、縫い合わせ方に関しては下記のサイトを参考にしました。
●テープメーカーを使ったバイアステープの作り方(→nunocoto fabricの記事)

さぁ、いよいよテープメーカーの出番です。
左から右に布地を通し、ゆっくりとアイロンでプレスします。

おぉっ、見事にそれっぽいバイアステープが完成!

ちなみに、このテープメーカーは布の出口部分をテープで補強すると、より使いやすいかと思います。

デビュー作のバイアステープを使い、今回はティーポット用のコゼー&マットを作ってみました。
テープのチェック柄がアクセントになり、ちょっぴりオシャレ感が増したような⋯⋯

⋯⋯という訳で今後使うバイアステープは自作、それも紙製テープメーカーで! と心に誓った私です。
手作りティーコゼーを使って紅茶を淹れるたびに、いちいち「ムフフ♡」とほくそ笑んでいるのでした。





- 関連記事
-
- バイアステープ作りに初挑戦。それもテープメーカーから自作という斬新なプロセスで! (2020/11/09)
- 知っている人には今更アイテム?「ロータリーカッター」なる物を使ってみました (2020/11/06)
- 今年のカレンダーは最高でした。気に入ったので2021年分も同じ物を用意しました (2020/11/02)
- 表面ボロボロのデスクチェア⋯⋯既製品の力も借りて完全再生! (2020/10/28)
- 座布団の裏、コタツ天板の下⋯⋯コッソリと隠している我が家のヒミツ (2020/10/26)
- Genre :
- 趣味・実用
- ♪♪生活を楽しむ♪♪