最近人気の珪藻土バスマット…これから購入する方々にぜひ知っておいてもらいたいこと
そろそろバスマットを買い換えよう…ということでニトリへ行ってきました。
当初は使い慣れた布製マットを予定していましたが、店頭でいろいろ見比べてセレクトしたのは「珪藻土バスマット」(29✕39cm 税込¥999)
最近人気の素材に初挑戦です。
<珪藻土(けいそうど)とは?>
珪藻(藻類の一種)の殻の化石からできる堆積物。
肉眼では確認できないほどの小さな穴が無数にあり、その自立呼吸によって表面を常に乾燥した状態に保てる。

↑画像右の青いシートは「お手入れ用サンドペーパー」
吸水速乾・防カビ効果・消臭効果と、珪藻土はまさにバスマット向けの素材です。
濡れた指で触っても、あっという間にサラサラ!

まぁ、珪藻土の吸水性については今更poohが語るまでもないでしょう。
でも、その取扱方法は意外と周知されていないような気もします。
「珪藻土=お手入れ簡単」のイメージが世間では先行しているけれど、実はそれなりに手がかかるってご存知でしたか?
<商品パッケージ記載のお手入れ方法>
●定期的に風通しの良い所で陰干し(夏場は1週間に2回、冬場は3回程度が目安)
●使用後はよく乾燥させてからマットを立てた状態で保管
いちいち陰干しなんて、布製マットを洗濯機で洗って干すのと大差ないのでは? とも思います。
でも、「濡れた物は乾かす」は物を長持ちさせる基本中の基本。
そういえば、ニトリの珪藻土マットコーナーには専用スタンドも売られていました。
でも、そのお値段は¥799・・・マット本体とほぼ同格となると、ちょっと躊躇するところです。
もちろん板状の物体を立てかけ保存するには、何らかのアイテムが必要です。
その点だけはpooh家も抜かり無く対処しました。
ニトリからの帰り道にキャンドゥに立ち寄り、「まな板スタンド」を購入したのです。

専用スタンドよりも小ぶりですが、いい感じに収まります。
(但しマットのサイズが大きい場合は、この百均製品では支えきれないかも)

それにしても、珪藻土マットの吸水性はやっぱり快適!
入浴前に、いそいそと床にセットするのが習慣になりました。
「使ったら乾かす」を心がけ、末永~く使っていくつもりです。





当初は使い慣れた布製マットを予定していましたが、店頭でいろいろ見比べてセレクトしたのは「珪藻土バスマット」(29✕39cm 税込¥999)
最近人気の素材に初挑戦です。
<珪藻土(けいそうど)とは?>
珪藻(藻類の一種)の殻の化石からできる堆積物。
肉眼では確認できないほどの小さな穴が無数にあり、その自立呼吸によって表面を常に乾燥した状態に保てる。

↑画像右の青いシートは「お手入れ用サンドペーパー」
吸水速乾・防カビ効果・消臭効果と、珪藻土はまさにバスマット向けの素材です。
濡れた指で触っても、あっという間にサラサラ!

まぁ、珪藻土の吸水性については今更poohが語るまでもないでしょう。
でも、その取扱方法は意外と周知されていないような気もします。
「珪藻土=お手入れ簡単」のイメージが世間では先行しているけれど、実はそれなりに手がかかるってご存知でしたか?
<商品パッケージ記載のお手入れ方法>
●定期的に風通しの良い所で陰干し(夏場は1週間に2回、冬場は3回程度が目安)
●使用後はよく乾燥させてからマットを立てた状態で保管
いちいち陰干しなんて、布製マットを洗濯機で洗って干すのと大差ないのでは? とも思います。
でも、「濡れた物は乾かす」は物を長持ちさせる基本中の基本。
そういえば、ニトリの珪藻土マットコーナーには専用スタンドも売られていました。
でも、そのお値段は¥799・・・マット本体とほぼ同格となると、ちょっと躊躇するところです。
もちろん板状の物体を立てかけ保存するには、何らかのアイテムが必要です。
その点だけはpooh家も抜かり無く対処しました。
ニトリからの帰り道にキャンドゥに立ち寄り、「まな板スタンド」を購入したのです。

専用スタンドよりも小ぶりですが、いい感じに収まります。
(但しマットのサイズが大きい場合は、この百均製品では支えきれないかも)

それにしても、珪藻土マットの吸水性はやっぱり快適!
入浴前に、いそいそと床にセットするのが習慣になりました。
「使ったら乾かす」を心がけ、末永~く使っていくつもりです。






- 関連記事
-
- あちこちで売れ残っている不人気商品…その理由は私にもわかります (2019/02/14)
- 最近人気の珪藻土バスマット…これから購入する方々にぜひ知っておいてもらいたいこと (2019/01/30)
- 圧力鍋のメリット&デメリット…使用歴15年の私がお話しします (2019/01/22)
- 防災ラジオで再び実験!今度は乾電池を入れてスマホを充電してみました (2019/01/16)
- 震災時に備えて実験!手回し充電ラジオでスマホを充電してみました (2019/01/14)