この2年間、私が大事に大事に使ってきた物
つい数年前までは湯水のようにジャンジャン使用。
でも、今では貴重品・・・さて、これは何でしょうか?
・・・本日はクイズ調で語り出してみました(笑)
ちなみに「湯水のように」の表現は、pooh家ではイマイチ、ピンとくるものではありません。
お湯はもちろん、水だってコマメに蛇口を締めるのが節約家の基本でしょう。
でも、このアイテムに限っては、確かに惜しむことなく多用しまくっていました。
それは新聞紙です。
下駄箱・押入れの敷き紙にしたり、ガラス窓を拭いたり・・・
野菜を包めば保存性も高まるし、お菓子・揚げ物の調理時にも重宝します。
夫・ケッチーくんの髪を切る“おうち床屋”も、新聞紙を床に敷いてからスタートするのがお約束。
何かにつけて新聞紙が活躍しています。
しかし、時代の流れもあり、我が家では2年前に新聞購読をやめました。
その際には2ヶ月分の新聞紙をストックし、雑務用に備えたのです。
●参考過去記事: 新聞購読をやめるにあたり、私がとった2つの行動(→2016年3/27の記事)
現在はそのストック分を大事に大事に使っていくだけ。
そう、我が家において、新聞紙は「限られた資源」になりました。
最近は可能な限り使い回し、その消費量削減に努めています。
我が家の冬の風物詩「ストーブで作る焼き芋」にいたっては、市販のキッチンペーパー利用に切り替えたくらいです。
●参考過去記事: 我が家の中心に構える大黒柱。本日も絶賛活躍中!(→2016年1/15の記事)
でも、敷き紙や野菜の保存用にはやっぱり新聞紙に勝る物はありません。
これだけ吸水性に優れ、大判サイズを誇る紙って、そうそうないんですよねぇ。
その使い勝手の良さに改めて感心しながら、ストック分をチマチマ使っています。




でも、今では貴重品・・・さて、これは何でしょうか?
・・・本日はクイズ調で語り出してみました(笑)
ちなみに「湯水のように」の表現は、pooh家ではイマイチ、ピンとくるものではありません。
お湯はもちろん、水だってコマメに蛇口を締めるのが節約家の基本でしょう。
でも、このアイテムに限っては、確かに惜しむことなく多用しまくっていました。
それは新聞紙です。
下駄箱・押入れの敷き紙にしたり、ガラス窓を拭いたり・・・
野菜を包めば保存性も高まるし、お菓子・揚げ物の調理時にも重宝します。
夫・ケッチーくんの髪を切る“おうち床屋”も、新聞紙を床に敷いてからスタートするのがお約束。
何かにつけて新聞紙が活躍しています。
しかし、時代の流れもあり、我が家では2年前に新聞購読をやめました。
その際には2ヶ月分の新聞紙をストックし、雑務用に備えたのです。
●参考過去記事: 新聞購読をやめるにあたり、私がとった2つの行動(→2016年3/27の記事)
現在はそのストック分を大事に大事に使っていくだけ。
そう、我が家において、新聞紙は「限られた資源」になりました。
最近は可能な限り使い回し、その消費量削減に努めています。
我が家の冬の風物詩「ストーブで作る焼き芋」にいたっては、市販のキッチンペーパー利用に切り替えたくらいです。
●参考過去記事: 我が家の中心に構える大黒柱。本日も絶賛活躍中!(→2016年1/15の記事)
でも、敷き紙や野菜の保存用にはやっぱり新聞紙に勝る物はありません。
これだけ吸水性に優れ、大判サイズを誇る紙って、そうそうないんですよねぇ。
その使い勝手の良さに改めて感心しながら、ストック分をチマチマ使っています。





- 関連記事