実家の片付け ~私の必需品~
実家の片付け⋯⋯高齢の親を持つ我々世代の定番ネタの1つでしょう。
「処分したい物がいっぱいなのに、親がなかなか捨てさせてくれない」というエピソードは本当によく耳にします。
私自身も実家訪問のたびに自分の「片付けたい病」を抑え込んできました。
<参考過去記事>
●実家の片付け問題…私の対処法(→2018年8/10の記事)
↑この記事から2年半。
現在はすっかり状況が変わりました。
先日母が亡くなったため、あれやこれやと片付け業務に追われています。
これがもうとにかく大変!
母の部屋はもちろん、リビングやキッチン、そして玄関・物置きまで処分すべき品がモリモリです。
実家の内情は私もそれなりに把握していたつもりでしたが、その量には驚くばかり。
夫や妹夫婦と協力しあいながら、ゴミ出しをしたり、リサイクルショップに足を運んだり⋯⋯
そんな日々の中で新兵器を購入しました。

●アイリスオーヤマ製 家庭用シュレッダー P6HCS-W 購入価格¥6,300
遺品の一部は大量の紙類です。
それも並大抵の量ではありません。
母は友人達から頂いた手紙や年賀状はもとより、彼女自身の小学校時代(!)の通知表や賞状まで保管していました。
娘(=私&妹達)や孫の手による落書きまで、それぞれをきちんと束にしてダンボール箱に収納していたのです。
アルバムに貼られた写真もドッサリあります。
これらの処分にはシュレッダーが必要です。
当初はもともと実家にあった電動シュレッダーを使っていました。
でも、作業開始早々に夫が壊してしまうというアクシデント発生(苦笑)
そこで慌てて買い直した次第です。
でも、新調して正解だったとも思います。
だって旧品と比べたら、その稼働音は断然静か!
ガーガーと轟音を立てていた旧品に対し、新しい品は本当に静か。
「超静音」のキャッチコピー通りです。
しかも連続稼働時間も10分間と長いため、作業もサクサク進みます。
(旧品の稼働時間はたったの2分間でした)
おかげで会話をしながらのシュレッダー作業も可能になりました。
そんな訳で最近はヒマを見ては実家に足を運び、せっせと紙類を処分中。
父と一緒に思い出話に花を咲かせつつ、次々と出てくる紙の束を紐解いています。




「処分したい物がいっぱいなのに、親がなかなか捨てさせてくれない」というエピソードは本当によく耳にします。
私自身も実家訪問のたびに自分の「片付けたい病」を抑え込んできました。
<参考過去記事>
●実家の片付け問題…私の対処法(→2018年8/10の記事)
↑この記事から2年半。
現在はすっかり状況が変わりました。
先日母が亡くなったため、あれやこれやと片付け業務に追われています。
これがもうとにかく大変!
母の部屋はもちろん、リビングやキッチン、そして玄関・物置きまで処分すべき品がモリモリです。
実家の内情は私もそれなりに把握していたつもりでしたが、その量には驚くばかり。
夫や妹夫婦と協力しあいながら、ゴミ出しをしたり、リサイクルショップに足を運んだり⋯⋯
そんな日々の中で新兵器を購入しました。

●アイリスオーヤマ製 家庭用シュレッダー P6HCS-W 購入価格¥6,300
遺品の一部は大量の紙類です。
それも並大抵の量ではありません。
母は友人達から頂いた手紙や年賀状はもとより、彼女自身の小学校時代(!)の通知表や賞状まで保管していました。
娘(=私&妹達)や孫の手による落書きまで、それぞれをきちんと束にしてダンボール箱に収納していたのです。
アルバムに貼られた写真もドッサリあります。
これらの処分にはシュレッダーが必要です。
当初はもともと実家にあった電動シュレッダーを使っていました。
でも、作業開始早々に夫が壊してしまうというアクシデント発生(苦笑)
そこで慌てて買い直した次第です。
でも、新調して正解だったとも思います。
だって旧品と比べたら、その稼働音は断然静か!
ガーガーと轟音を立てていた旧品に対し、新しい品は本当に静か。
「超静音」のキャッチコピー通りです。
しかも連続稼働時間も10分間と長いため、作業もサクサク進みます。
(旧品の稼働時間はたったの2分間でした)
おかげで会話をしながらのシュレッダー作業も可能になりました。
そんな訳で最近はヒマを見ては実家に足を運び、せっせと紙類を処分中。
父と一緒に思い出話に花を咲かせつつ、次々と出てくる紙の束を紐解いています。




